- ()
-
1
TU01102
竹見台公団(左からC8棟~C6棟)
1969(昭和44)年頃
竹見台
-
2
豊中のお地蔵さま 服部南町
2023(令和5)年
豊中市服部南町2-10
-
3
TU00129
万博建設現場。スイス館西側から築造中の「水すましの池」。右奥に見えているのが電力館。
1969(昭和44)年3月
万博会場
-
4
SK00082
国際色ゆたかな当時の北急千里中央仮駅付近、北新田橋の上。背後は新千里西町の団地群。その向こうに島熊山が見える。造成で削った跡に植林して修景しているのがわかる。
1970(昭和45)年4月
新千里西町、新千里東町
-
5
JK17112
南千里駅梅田行きホームから望んだ千里南地区センタービル+千里市民センタービル(両ビルは村野藤吾建築事務所設計)。その向こうに阪急百貨店女子寮の2棟が見える。ホームから長く親しまれた景観。
1990年代後半(平成7〜11年)頃
津雲台
-
6
豊中のお地蔵さま 城山町
2018
豊中市城山町2-1
-
7
JK12015
津雲公園の中のお地蔵様。2体おられる。
2002(平成14)年頃
津雲台
-
8
昭和13年頃の豊中駅前(2)
1938(昭和13)年頃
豊中市本町
-
9
TN02042
子ども会活動でのキャンプファイヤー。千里北公園の青少年野外活動センター(→自然体験交流センター)で。
1976(昭和51)年頃
藤白台
-
10
SK00195
北町三丁目戸建住宅街。太陽の塔、エキスポタワー、展望台に加え、阪大医学部病院が遠景に加わっている。
1993(平成5)年〜2002(平成14)年
新千里北町
-
11
阪神淡路大震災 宝塚市9
1995(平成7)年
宝塚市中山寺
-
12
SK12090
北千里駅から藤白台への坂を上る。(移転当初の阪大関係者だろうか?)のちに「三色彩道」と名付けられるが、この頃は街路樹もない。
1968(昭和43)年1~2月
藤白台
-
13
昭和41(1966)年芦田ヶ池
1966(昭和41)年
豊中市曽根東町
-
14
TU02425
藤白台三丁目公社住宅内の「白すべ」。奥はA11棟。
2010(平成22)年6月
藤白台
-
15
'70年 万博参加の行進_2 (往路)
1970(昭和45)年
箕面市半町
-
16
JKCD5102
市民団体「千里竹の会」では、伐採した竹を使った竹細工の開発にもさまざまな工夫を凝らしている。(「新聞千里」2004(平成16)年3月1日号に掲載)
2004(平成16)年3月以前
-
17
JK09026
せんちゅうパルのオープニングイベント。このリニューアル・増床で「千里サンタウン」から改称された。(「新聞千里」1990(平成2)年8月1日号に関連記事)
1990(平成2)年7月13日
新千里東町
-
18
SK00069
新千里西町の千里中央業務地区予定地で凧揚げ。いくらでも空き地があった。右に公社住宅、近隣センターに架かる歩道橋「けやき橋」が見えている。
1971(昭和46)年1月
新千里西町
-
19
新千里西町2丁目-1
2007(平成19)年
豊中市新千里西町2
-
20
TN03009
オイルショックによる年末の灯油特別販売。北千里駅前にあったガソリンスタンドで(のちにこの場所は医療ビルが建つ)。右後ろは青山台公団C74棟。
1973(昭和48)年12月
古江台
- ページ
- 1
- 2
- 3
- >
- >>
- (表示は20件ずつ)